自習支援型(講師が常駐する自習室というイメージ)。 |
「水曜日の7時から2時間化学をします」 というような授業はありません。 「毎週月曜の7時から9時まで個別授業」 という形でもありません。 |
プリント学習(持参した問題集でも可)。 |
プリント学習(持参した問題集でも可)。 (持参した)模試の解説、学校のテストの解説なども行います。 |
希望の科目や分野を学習可能 数学+物理+化学+(英語)+(生物)+(現代社会)。 |
分からない部分だけ質問するから効率がいい。質問がない場合は、ただの自習です。 |
空いている席で自由に自習可能。 (席がいっぱいのときはご了承ください) |
自分の答案が不安な場合、その場で答案の添削・アドバイスが可能。 |
中間・期末直前に集中的に勉強可能。 |
赤本や様々な問題集は100冊以上はあります。 足りない場合は、塾で購入してます。 |
手ぶらで来ても勉強可能。 シャーペン、消しゴム、三色ボールペン、蛍光ペン、色鉛筆、ふせん、 ノート、ルーズリーフ、計算用紙、はさみ、のり、テープのり、 修正テープ、参考書、問題集 など 勉強に必要なものはそろってます。 逆に勉強以外はすることがない環境です。 |
LINEやメールで質問可能。 (家にいても、急遽困ったときでも使えて便利です→好評です) |
ZOOMで自宅にいても質問可能。 (家にいても、急遽困ったときでも使えて便利です→好評です) |
講師が一人なので講師の選択ができない。 |
質問がない場合は、ただの自習です。 |
講師から一方的に与えられるという授業を想定している場合は、 得るものが格段に少ないと感じる可能性がある。 |
分からないところの質問があれば、手取り足取り教えますが、 こちらから勉強内容を指定することはないので、受身で来る場合は何も得られない。 |
土日などに積極的に自習に来ない人の場合、時間単価が割高になる。 |
しゃべりだしたら、止まらないことがあります。 |
☆高校1年生 *学校の帰りに1時間〜2時間(日によって異なる) *次の日の授業の予習 *その日に分からなかったところの確認 *その日習ったところの問題演習 *提出物や宿題をする(質問してます) 利用科目:英語+数学+物理(基礎)+化学(基礎) |
☆高校2年生 *学校の帰りに1時間〜3時間(日によって異なる) *次の日の授業の予習 *その日に分からなかったところの確認 *その日習ったところの問題演習 *提出物や宿題をする(質問してます) 利用科目:英語+数学+物理+化学 |
☆高校3年生 *学校の帰りに3時間〜4時間(日によって異なる) *休日は朝から夜まで *授業の予習 (入試問題なので説明します) *塾でできなかった予習はメール+LINEで質問 (翌朝には解説が届いているので翌朝確認) *センター模試演習 (問題をプリントします→その場で採点+直し) *模試の直し (分からないところは解いて説明します) *基礎確認プリント演習 (基礎ができてるかをプリントで確認→できてないところの補強) *定期テスト前=テスト範囲の猛勉強 利用科目:英語+数学+化学+生物 |
☆高校3年生 *学校の帰りに5時間〜6時間(日によって異なる) *休日は朝から夜まで *センター模試演習 (問題をプリントします→その場で採点+直し) *模試の直し (分からないところは解いて説明します。試験当日に解説) *基礎確認プリント演習 (基礎ができてるかをプリントで確認→できてないところの補強) *定期テスト前=テスト範囲の猛勉強 (学校で聞き逃した解説があったらその場で解説します) 利用科目:英語+数学+化学+生物 |